top of page
_白甕社ロゴ白.png

はくおうしゃ

​Since 1924(大正13年)

筆文字 いしずえ
白甕社 手書きロゴ

白甕社には、会の発展に多大な貢献をした10名の物故作家の存在があります。その名を冠した公募展の「特別賞」は、作品の秀逸さは勿論のこと、運営における貢献が顕著であった会員に授賞されます。
ここでは、10名の特別賞・物故作家たちのプロフィールと作品を紹介します。

(白甕社 創立100周年 記念画集より引用)

地主悌助

じぬし ていすけ
明治22-昭和50/1889-1975

後年、「物心一如」の境地で白い絵を描き続け、中央画壇に異色の存在感を示した。
2代目会長として公私共に草創期の白甕社を支え続けた。

地主悌助「石」

Profile
鶴岡市に生まれる。明治38年荘内中学校を中途退学後、図書教員の検定に合格し、大正14年 鶴岡中学校教諭として美術を担当。急逝された新穂先生の後任を引き受け、在職しながら白甕社の会長を務め、庄内地方の美術振興に力を尽くした。昭和28年画業に専念すべく離郷。昭和46年新潮社日本芸術大賞受賞。日本画家・加山又造との決選投票となった際、審査員の一人であったノーベル賞作家・川端康成が「不地主」と書いて投票したエピソードはあまりにも有名である。写実絵画を貫き「物心一如」の境地で石や紙、ブリキ板など、余人が描こうと思わない物をモチーフに選び描き続けた。名は白道。昭和50年86才で逝去。

新穂源治郎​​

しんぽ げんじろう
明治22-大正14/1889-1925

新穂源治郎「ひまわり」

白虹社設立――
生徒たちの一念発起を後押しし、大正13年に初代会長となるが、わずか1年で逝去。

Profile
鶴岡市に生まれる。荘内中学校卒業後の明治40年朝暘尋常高等小学校准訓導となり、明治42年山形県部能学校本科二部に入学、大正4年同校教務意匠図案科卒業。大正9年から鶴岡中学校の美術教諭となる。「アワ」という受称で親しまれた。大正13年、野坂是勇ら当時の生徒たちが洋画の普及と地域美術の振興を目的に創立した「白虹社」(現白甕社)の会長(後見役・顧問)
となるが、大正14年35才で逝去。

​安倍栄作

あべ えいさく
明治 32-昭和58/1899-1983

トレードマークはバラの絵。
大正13年創立の美術団体「槐樹社」にも所属していた画家兼美術教師。

安倍栄作「バラ」

Profile
鶴岡市に生まれる。大正3年荘内中学校に入学したが中途退学し、山形師範学校を卒業。大正8年東京美術学校を卒業し、教師となる。昭和4年頃美術団体「槐樹社」に所属し、画家としても活躍した。屋敷内に見事なバラ園を設けてモチーフとした。バラは氏のトレードマーク。昭和20年~33年県立鶴岡高等女学校に在職。白甕社の幹部会員として活躍。昭和58年84才で逝去。

野坂是勇

のさか ぜゆう
明治40-昭和 57/1907-1982

白甕社創立メンバーのリーダー。
東京、天草で絵画修業の後、郷里に戻って僧侶となり、大作を発表し続けた。

野坂是勇「沈淪」

Profile
鶴岡市に生まれる。大正13年鶴岡中学校在学中、齋藤求、榎本農夫吉、武田儀助、酒井吉之助、佐藤豊太郎、山村義勇(鶴岡工業学校)らと当時の美術担当・新穂源治郎を会長として「白虹社」を創立、翌年、「その名は不吉」との父の助言により「白甕社」に改名する。大正15年上京して川端画学校に入学。昭和3年退学。天草に渡って絵画の道に励む。昭和13年念珠関小学校に奉職。16年現身延山大学に入学。24年鶴岡に帰り日本山僧侶として得度。白甕社展にはいつも大作を発表した。旧姓は星川で、野坂は叔父の養子となった後の姓。本名は清健。兄は「上弦の月」の主人公でもある星川清健。昭和57年75才で逝去。妻と娘は、親子二代にわたって展覧会の受付を務め、夫、父親が創った白甕社を支え続けた。

小貫博堂

おぬき はくどう
明治12-昭和35/1879-1960

小貫博堂「題名不詳」

明治40年に東京から鶴岡へ。
庄内に芸術文化の種をまき、教え子を次々と東京の美術学校へ送った。
白甕社草創の礎を築いた存在。

Profile
東京都台東区浅草に生まれる。明治30年東京美術学校日本画科入学。40年より荘内中学校美術教師。大正9年より昭和14年まで鶴岡工業学校に在職。この間、中央画壇の作品を紹介。卓越した指導力で数多くの後英を育てた。白甕社を創った当時の中学生はすべて小貫先生の教え子であった。本名は廉。昭和35年80才で逝去。

山本甚作

やまもと じんさく
大正4-平成8/1915-1996

鶴岡中学校在学中から白甕社会員として作品を発表し続け、

中央画壇でも活躍した洋画家。

山本甚作「ピエロ」

Profile

鶴岡市に生まれる。昭和8年鶴岡中学校を卒業、東京美術学校入学。昭和14年に卒業し、郷里にて鶴岡第一中学校、鶴岡第一高等学校の教諭を務める。その間、21年より28年まで白甕社事務長を担当。昭和28年に再度上京。昭和34年太平洋美術会会員となる。昭和39年示現会に転じ、日展に出品。鶴岡中学校在学中から白甕社会員として作品を発表し続ける。平成8年 81才で逝去。

​今井繁三郎

いまい しげさぶろう
明治43-平成14/1910-2002

羽黒を拠点に92歳まで画業に専念。
戦後から長きにわたり、強力なリーダーシップで白甕社を牽引した。

今井繁三郎「�夢見るものに終わりはない」

Profile
鶴岡市に生まれる。鶴岡中学校卒業後、芝絵画研究所、尾口古典美術研究所に学ぶ。昭和11年より16年まで美術雑誌『美之國』の編集長。豊島区長崎に居を構え、画家としてまさにこれからという時に東京大空襲でアトリエを失い、妻子を連れて帰郷。羽黒を終の住処と決め、絵を生業とする決意を固める。昭和12年より39年まで自由美術協会所属。52年光陽会運営委員となる。帰郷後は白甕社のリーダーとして抜群の行動力、政治力を発揮して活躍。「美の國」時代の人脈を活かし、中央画壇の名だたる画家たちの作品を白甕社展に招待展示したこともあった。昭和54年斎藤茂吉文化賞受質、56年サントリー地域文化賞受賞に貢献。会員には、プロの真似などせず自分の描きたい絵を描き続ければそれがスタイルになると言い続け、晩年は「いつかこどものように描きたい」「この線が欲しいんだよ」と、孫が描いた絵をトレースまでしたという。平成13年羽黒町名誉町民拝受。平成8年鶴岡市特別文化功績賞受賞。先頭に立って鶴岡アートフォーラム建設の署名運動を進めたが、完成を見ることなく、平成14年92才で逝去。

​伊藤喜久井

いとう きくい
明治44-平成14/1911-2002

郷里に根を下ろし、
庄内に生きる女性や子どもたちの姿を温かな感性で描き続けた日本画家。

伊藤喜久井「春」

Profile

鶴岡市に生まれる。大正12年鶴岡高等女学校に入学、小貫博堂に絵の指導を受ける。昭和7年女子美術専門学校(現女子美術大学)を卒業。その後郷里にて日本画家として活躍。新興美術院参与、春光会会員、佳陽会顧問、白甕社会員として活躍し、日本画の振興に寄与した。平成9年鶴岡市市政功労者表彰受彰。平成10年斎藤茂吉文化賞受賞。平成14年91才で近去。

​齋藤求

さいとう もとむ
明治40-平成15/1907- 2003

白甕社創立メンバー。
「観る人あってこその絵であり展覧会である」を信条に、会の運営と地域の洋画発展に寄与した。

作品けす.png

Profile
鶴岡市に生まれる。大正13年 鶴岡中学校在学中に野坂是勇らと「白虹社」後に「白甕社」を創立。大正15年鶴岡中学校卒業。昭和7年東京美術学校西洋画科卒業。22年独立美術協会会員となる。昭和20年帰郷、昭和26年から県立鶴岡南高等学校の教諭を務め、昭和43年同校退職、東京に一家転住。その間白甕社のリーダーとして活躍、郷土の洋画の振興に寄与した。節目の記念展では、会員が描いた絵皿を観覧者にプレゼントしたり、観覧者の投票によって決まる市民賞の企画を設けたりと、観る人あっての作品という信条が、自作のみならず白甕社の運営にも表れていた。そうした人柄も含め、在職当時の教え子を中心に根強いファンが多く、画業を志す生徒にとっては憧れの存在だった。在郷中の硬質なフォルムと打って変わって、離郷後はのびやかな線で描く裸婦が中心画題となる。平成6年鶴岡市特別文化功績賞受賞。平成15年96才で逝去。

白幡進

しらはた すすむ
昭和9-平成30/1934 - 2018

郷里の小中高等学校で教鞭を執る。
「地域の先生」たることを信条に、一貫したテーマで自身の作品を描き続けた。

白幡進「新生1」

Profile

鶴岡市に生まれる。昭和28年県立鶴岡南高等学校卒業後、新潟大学理学部乙(現医学部)入学。中途退学し、東京の光風会絵画研究所を経て、昭和32年金沢美術工芸大学美術学科入学。卒業後、大阪市の久保孝ペイント株式会社勤務を経て帰郷し、羽黒町立泉小学校、三川中学校、鶴岡南高等学校、鶴岡工業高等学校で教鞭を執る傍ら、長年一画人として出羽三山信仰の基となる甦りの思想を「内なる月山」をテーマに油彩画の制作を続け、平成2年独立展入選。以後毎年出品を重ねた。平成14年6月、伊藤喜久井委員長急逝のため、白甕社委員長の任に就くと、従来の事務局中心の運営体制から、運営委員全員が各係に分かれて業務を担う体制に変える改革を行い、現在の運営体制の礎を築いた。教師として多くの教え子に慕われながら、学校の先生に留まらない地域の先生たることを信条とし、鶴岡アートフォーラムのデッサン講座や致道博物館土曜講座「絵の見方」の講師を務める。一方で、白甕社とは何か?白甕社はどうあるべきか?を常に自問し、会員にもその問いを投げかけ続けた。平成30年84才で逝去。

  • Instagram_Glyph_White
  • Facebook_Logo_Secondary
白甕社 Hak-Oh-Sha 
​山形県鶴岡市
問合せ先
Email : hakuohsha@gmail.com(広報担当 宛)
bottom of page